当院は、昭和57年(1982年)に新潟市本馬越に開院しました。当時は小児のう蝕(虫歯)が未だコントロールされておらず、歯周病に関しては一般の方に認知されていないような時代でした。そのため、一般的に歯科医院への通院は「削ってつめる」「ダメになったら歯を抜いて入れ歯を作る」といった治療のみで、予防のためのブラッシング指導や歯周病治療などはまったく行われていませんでした。
そんな中、当院は開院当初から、細菌のコントロール(プラークコントロール)をベースとし、ブラッシング指導を含めた歯周病治療による歯の保存と、噛むことを中心にした機能の回復に努めてきました。また、口腔内の状態は、生活習慣や環境の変化、加齢変化に伴い変化するため、治療後の維持管理(メンテナンス)を重要視してきました。
現在では、口腔や顎(あご)の健康が全身の健康に大きく関わることが科学的に明らかになっており、メンテナンスを通して顎口腔(がくこうくう)の健康の維持、QOL(生活の質)の維持向上に寄与したいと考えています。
当院では患者さんに必要となるものが個人個人異なると考えており(下方の【顎口腔の健康】に詳細)、歯科衛生士を担当制にすることで、きめ細かな説明、治療、メンテナンスを行っています。
平成元年(1989年)から厚生省(当時)と日本歯科医師会では『80歳で20本の歯を残そう!』の掛け声のもと”8020運動“を展開してきました。当初は達成者が国民の10%にも達していませんでしたが、現在では国民の37%が達成しています。また小児のう蝕予防活動を通して12歳時のう蝕経験歯数(未治療の虫歯と治療済みの歯の合計)は減少し、新潟ではフッ素洗口の普及拡大もあり12歳時のう蝕経験歯数は1本以下で、現在まで全国1位を維持しています。
しかし、う蝕は減少しているにもかかわらず、直近の全国歯科疾患実態調査では40代から歯牙が喪失していく傾向にあまり変化は認められません。これにはいろいろな原因が考えられますが、治療後の顎口腔の健康維持には加齢とともに細かな配慮が必要であることを意味しています。
また最近では、下記のようなことが顎口腔の健康維持に大きく影響することが分かってきています。
これらには個人差があるため、日々の生活習慣や加齢変化とともに見定めた上で、顎口腔の健康を考えていくことが必要であると言えます。
アクセス
本馬越中山跨線橋 側道沿い
青い「齋藤歯科」の看板が目印
車でお越しの方
医院玄関前の駐車場が満車の場合はお声かけください。第二駐車場(医院から30m)をご案内いたします。
バスでお越しの方
新潟交通・東区バス「本馬越」バス停から徒歩3分
新潟交通「馬越」バス停から徒歩5分
診療時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
9:00~13:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ‐ |
14:30~18:00 | 〇 | 〇 | 〇 | ※ | 〇 | ‐ | ‐ |
受付は診療終了30分前まで
※水曜もしくは金曜が祝日の場合、同一週の木曜は午後も診療
025-247-0551
予約制ですが急患対応もいたします。まずはご連絡ください。
お薬を飲まれている方はお薬手帳をお持ちください。
クレジットカード決済には対応しておりません。